育児 育児グッズレビュー

0歳児の付き添い入院で本当に役に立った物8選+番外編

こんにちは。
0歳児と2歳児を日々ワンオペで風呂に入れていたら、片目だけ開けながら頭を洗えるようになったスミ子です。

子どもの付き添い入院、それはある日突然始まります。
当時10か月だった次女、ちゃのすけも突然入院が決まり、私スミ子も5日間付き添い入院をしました。

今回は、0歳児の付き添い入院にあってよかった持ち物8選をご紹介します!

0歳児の付き添い入院にあってよかった物8選

当時10か月だったちゃのすけの付き添い入院にあってよかった物は次の通りです!

  • 2Lペットボトルのお茶
  • 紙コップ
  • インスタント味噌汁
  • 除菌シート
  • ホットアイマスク
  • サンダル
  • 置き時計
  • 洗濯ばさみ

次で詳しく説明していきます。

2Lペットボトルのお茶・紙コップ

病院なので自動販売機はあるのですが、とにかく子どもから離れられない…
部屋から出るのにも子どもを連れていかなければならず、こまめに買いに行けませんでした。

しかも院内は湿度・気温完全に管理されていて、かなり乾燥しています。
最初は500㎖のペットボトルを何本か買い置きしていたのですが、あっという間になくなりました。

次に行くときは(行きたくないが)箱で持って行ってもいいくらいだなと思ってます。

そしてお茶を飲むための紙コップ。
私は自分のマグカップを持って行ったのですが、怒涛の入院生活の中。

もはや洗う手間が惜しい!!!

次は絶対紙コップを持って行って使い捨てにします。

インスタント味噌汁

付き添い入院中、親の食事は基本的に出ません。

付き添い入院中、辛かったことの1つが親の食事問題…



そのため、院内にあるコンビニのお総菜やお弁当を食べることが多かったのですが、
お弁当を温めることもままならない中、手軽にホッと温まれる味噌汁は心が安らぎました。

除菌シート

これはもう絶対必要不可欠!!!

基本的に入院中はベッドの上やその周りで過ごすことが多くなるのですが、

とにかくあらゆる物を床に落とす!

あやすために渡したおもちゃや身の回りの必需品、子どもが投げ捨てることもあればうっかり落とすこともありました。

しかしそれらが落ちる先は土足の病院の床…

落ちたものを拭くのはもちろん、入院中に使うベビーベッドや椅子を拭くのにも大変役立ちました。

ホットアイマスク

付き添い入院中はとにかく休まる暇がありませんでした。
子どもが寝た後も、夜間に点滴があったり、そもそも慣れない環境で夜泣きがひどかったり。

少しの時間で身体を休めるためにホットアイマスクを使ったところ、短い時間でも深い睡眠をとることが出来ました

良い香りで眠りに誘われる…個人的にはゆずの香りがおすすめ!

サンダル

付き添い入院中は親もベビーベッドの上で過ごすことが多いのですが、
パッとベッドから降りて動くのにサンダルが非常に便利でした。

先生に呼ばれたり子どもをシャワーに連れて行ったり。サンダルがあってよかったです

置き時計

私たちが入院した個室には時計がありませんでした。
大部屋の場合もカーテンで仕切られてしまうため、時計は見えないことがほとんどだと思います。

スマホで確認してもいいのですが、スマホが手元になかったり画面をつけたりが不便で途中から置き時計を導入しました。

点滴の時間やお風呂の時間をパッと確認出来て便利だった!

ピンチハンガー

汚れたスタイやシャワー上がりの濡れたタオルを干すのに、小ぶりなピンチハンガーがとても役に立ちました。

荷造りするときもかさばらずに入れられました

ベビーベッドにゴミ袋をかけるためのS字フックなんかもあると、より一層便利でした。

番外編

子どもによっては必須ではないかもしれないけれど、私の場合持って行ってよかった物番外編です。

抱っこひも

ちゃのすけの場合、慣れない環境の中ですべてがストレスになっていたようで何をするにもギャン泣きでした。

点滴の時間や寝かしつけ、何をするにも抱っこひもの中に入れて過ごしていたので必需品でした。

1日10時間くらいは立ちっぱなしで足がパンパンだったけどね…

ブランケット

私たちが入院していた病院では、希望する人に簡易ベッドを用意してもらえました。
しかし掛け布団はないという自体。

そこで折り畳みの小さいブランケットを持参しましたが、子どもが昼寝するときにも使えてかなり重宝しました。

iPad・イヤホン

部屋にはテレビがついていましたが、テレビカードを購入して使うシステムでした。

そのため、iPadでニュースを見たり、寝かしつけの間にドラマを見たり、テレビ通話したり…
休まらない入院生活の中で、心を休めるのに必要なアイテムでした。

また、私の場合は個室だったのでイヤホンはあまり使用しませんでしたが、大部屋の場合は必需品になるかと思います

まとめ

以上、0歳児の付き添い入院を体験して必要だった物たちでした。

正直、もう2度と体験したくないくらい辛い5日間だったけど、
万が一次があった場合は万全な体制で挑みたい…と思います…(思い出しただけで動悸がする)

これから付き添い入院をする方たちの参考になれば幸いです。

みんな健やかであれ!!!!!

-育児, 育児グッズレビュー