ドタバタ年子育児ライフ 育児グッズレビュー

【口コミ】CuboAi Plusを9ヶ月間使ってみた感想を本音レビュー

この記事は娘が生後9か月時点で作成したものです。娘が3歳になった今も愛用しているため、最新レビューを追記しました。

こんにちは。
赤子より体力のないことで定評のあるスミ子です。

ちゃーちゃんが生まれて間もなく、CuboAi Plus(第2世代)を購入しました。

2025年2月5日に第3世代が発売されていますが、基本的な性能は同じです!



結論から言うと、CuboAi Plusは買ってよかった育児グッズNo.1!
9か月使った時点でレビュー記事を書いたのですが、長女ちゃーちゃんが3歳になった今も毎日使い続けてます。

CuboAi Plusなしの生活には戻れませんわい

この記事では、

  • 生後9か月時点での感想(過去レビュー)
  • 3年使い続けた今だからこそ分かるメリット・デメリット(最新レビュー)

をまとめています。
購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

CuboAi Plusって?

子どもから離れている間も見守ることが出来る、見守りカメラです。

CuboAi スマートベビーモニターは可愛らしい小鳥型の本体にAI技術を搭載した高機能スマートベビーモニターであり、25万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。※CuboAi公式HPより

この小鳥のフォルムもかわよい

CuboAiの基本スペック

基本的な性能は次の通りです。

CuboAi Plus他社製品
安全性能・顔が覆われた際の検知機能つき
・寝返り検知機能つき
・咳(吐き戻し)を検出
アラートなし
睡眠分析機能・連続録画機能あり
・睡眠パターン分析機能
・分析機能なし
・リアルタイムのみ

CuboAi Plusを9か月使ってみた感想(過去レビュー)

以下はCuboAi Plus(第2世代)を9か月使用した時点でのレビューになります。

当時の悩み

子どもが生まれて改めて感じること…

命を育てるって、責任が重い!怖い!!!

生後間もないころにはSIDS(乳幼児突然死症候群)が怖い…
寝返りが始まれば、うつ伏せの窒息が怖い…
ずりバイが始まれば、知らぬ間に起きて布団から逃走…

不安で目の届く場所に寝かせると、その後の食器洗いの音で起きてしまったり。

子どもが寝ている時間って親が唯一休める時間なのに、心配事が多くてなかなか休めませんでした。

 

CuboAi Plusを導入した経緯

そんな時、離れた場所でも安心して見守れないのか?!と考え、導入したのがスマートベビーモニターの「CuboAi Plus」でした。

CuboAi Plusを導入した結果

圧倒的に、「子育てするうえで購入してよかったグッズ1位」となりました。

離れていても見守れるという安心感はすごいものです。

CuboAi Plusを導入してからは、ダラダラとスマホを見たり好きなことをしたり。

自分時間を作るうえで欠かせないアイテムよ

 

CuboAi Plusを使うメリット6選

「ここが推せる!」ポイントは次の6つです。

  1. 赤ちゃんのあらゆる状態をカメラが検知、アラームでお知らせ
  2. 映像が高画質なので暗闇でも細部までモニタリングできる
  3. 過去映像を巻き戻して再生できる
  4. 室温・湿度をモニタリングできる
  5. 複数のデバイスで共有できる
  6. Wi-Fiがあればどこでも使える

 

赤ちゃんの状態をカメラが検知、アラームが届く

CuboAi Plusスマートベビーモニターは、AIによるアラート検知機能が搭載されており、
必要に応じて赤ちゃんの状態を通知してくれます。

①危険エリアアラート
危険エリアを設定しておくと、子どもがそのエリアから出た時に通知が来ます。

いつの間にか起きて、ずりバイで布団から脱出してた!なんてことを防げます。

②泣き声アラート
赤ちゃんの泣き声を検知して通知で知らせてくれます。

3時間おきの夜泣きもしっかり検知してくれます(げっそり)

③咳検出
赤ちゃんの咳を検出すると通知で知らせてくれます。

夜間に吐き戻してむせたときの音も検出してくれるので安心です

 ④顔認識カバー防止&寝返りアラート
赤ちゃんの顔が何かで覆われたり、寝返りをしてうつ伏せになると通知で知らせてくれます。

我が家の場合は、ちゃーちゃんが4か月で寝返りを獲得してからはアラームが頻繁に鳴ってしまったので、
寝返りがえりを習得したのを確認して「寝返り検知アラーム」をオフにしました。

子どもの成長に合わせてアラームの感度を調整できるのが優れ物!

映像が高画質なので暗闇でも細部までモニタリングできる

これは夜間に撮影した実際の映像です。
※かけ布団で窒息しないよう、見守りできる&何かあってもすぐに駆けつけられる状況でのみ、布団を使用していました

 細部までくっきりはっきり!
また、モニタリング中も画面を拡大して赤ちゃんの顔を確認できるので安心です。

過去映像を巻き戻して再生できる

録画した映像は最大で18時間まで保存され、画面左下のバーをスクロールすることで映像を巻き戻して確認することができます。

第3世代では最大3日間分の映像が保存されるようになりました!

子どもって起きても泣かずに、目を開けて空虚を見つめてる時間ありません?
何時に起きたのかを正確に把握するためにも、巻き戻して確認できる機能は重宝しております。

かわいい寝相やおもろい寝言を聞き直したりするのにも役立ってます

 

室温・湿度を確認できる


赤ちゃんには快適に過ごすための温度帯・湿度帯があります。

夏季冬季
温度(℃)25~28℃20~25℃
湿度(%)50~60%50~60%
赤ちゃんが快適に過ごせる温度・湿度

CuboAi Plusには室温と湿度を感知できるセンサーが付いていて、
あらかじめ設定した基準値を外れるとアラームでお知らせしてくれます。

そのため、暑すぎ・寒すぎ・湿度が高すぎ・低すぎる場合にクーラーをつけたり、
加湿器を作動させたりとすぐに対応できるのが良いです。

寒すぎるかな?暑すぎるかな?というのを部屋に見に行かなくてもいいというのは便利

複数のデバイスで共有できる

モニタリングの映像は、最大で8台のデバイスで共有することができます。

我が家では、夫婦それぞれのスマホ・iPadにアプリをインストールしています。
基本はiPadでモニタリングしていますが、子供を預けて出かけたときに出先でも様子を見れるのはとてもいいです。

ポールが寝かしつけに格闘している様子をカフェで眺めています(鬼)

Wi-Fiがあればどこでも使える

互いの実家に帰省することが多い我が家にとっては、これがかなりよかった!!

Cubo AI PusはWi-Fiがあればどこでもモニタリングすることができるので、帰省する際にカメラとコードを持ち運んで使用しています。

我が家では持ち運びの際はタオルにくるんだりしていたけど、今は専用のケースもあるみたい

Cubo AI Plusを使うまでは、娘を寝かしつけたらどちらも寝室に付きっきりか、
リビングから見える場所に寝かしつけをしても話し声で起きてしまう…ということが多々あり。

寝かしつけ後もモニタリングできるようになったことで、大人たちだけでゆっくり団欒することができるようになりました。

CuboAi Plusのデメリット

見守りカメラを導入するにあたり様々なメーカーのカメラを検討しました。

Cubo Ai Plusは口コミが抜群に良かったのですが、購入を即決できなかった点もいくつかありました。

価格が高い

Cubo Ai Plusの購入を悩まれている方のほとんどは「価格」がネックになっているのではないかな?と思います。

ただ我が家は、

  • 安全のために、暗闇でもはっきり見える高画質なカメラが欲しい
  • 検知できるアラームが多い
  • 過去映像を再生できる

という他の見守りカメラにはない機能性を考えた時、「安心を買う」という意味でも
必要な買い物であると判断して、購入に至りました。

とはいえ、産まれてから毎日使っていることを考えると、とっくに元は取れているかなと思います笑

ちゃーちゃんが3歳になった今でも毎日使用中!これからも末永くお世話になる予定です

そしてCuboAi Plusの公式ホームページでは、定期的にセールを実施しています!
サイトによっては20%オフで買える時もあるそう。

我が家も公式のセール時に購入したので、定価より安く購入することが出来ました

https://jp.getcubo.com

2年目以降は課金が必要

Cubo Ai Plusは使用開始から1年間無償で使用することができますが、2年目以降は課金が必要になります。

1年目の機能を引き続き使用したい場合は課金が必要ですが、課金しなくても使えます

有料プランを購入しないとどうなる?

我が家は2年目以降は課金なしで使用していますが、特に問題ありませんでした。

有料プランを購入しなくても使える機能は以下の通りです。

  • 咳検出アラート
  • 泣き声検出アラート
  • 温度&湿度センサー
  • 夜間の高画質映像
  • 通知欄の履歴(7日間)
  • 画面分割機能
  • 過去映像の巻き戻し再生(18時間分)

睡眠分析や寝返りアラートなどのAI機能を使いたい場合は、有料プランに加入する必要があります。

子どもがある程度大きくなったからこれらの機能はなくても全く問題なし

CuboAi Plusを3年間使ってみたメリット・デメリット(最新レビュー)

CuboAi Plusを購入して3年がたちましたが、変わらず毎日使用しています

2人が昼寝をしている様子を見守りながら、作業場で野菜の袋詰めをしたりと使い方の幅も広がりました。

使い続けて見えてきたメリット

2024年にちゃのすけが生まれましたが、2人ワンオペで見なければいけない時も助かっています。

どちらかが先に起きてしまってもすぐに対応できるのがめちゃくちゃありがたい…
無償版でも過去映像を最大18時間巻き戻して確認することが出来るので、夜間に授乳した時間の記録にも使えました。

1人が先にお昼寝から目を覚ましても、瞬時に回収することが可能です

長期使用で気づいたデメリット

特段不便なところはありません。

が、あえて言うならば…
帰省時など、使う場所を変えるときにその都度Wi-Fiを接続し直さなければならないのですが
切り替え作業に時間がかかることくらいです。

と言っても、せいぜい3~4分の作業なんですけどね

まとめ「CuboAi Plusなしの生活には戻れない」

ということで、購入から3年がたっても未だに現役、大活躍中です

子どもの安全のためにも、自分の健康のためにも買ってよかったと断言できます。

もはやCuboAi Plusなしの生活には戻れない…
我が家はこれからも末長くCuboAi Plusさんにお世話になることでしょう。

以上、スミ子的本音レビューでした。

購入に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

-ドタバタ年子育児ライフ, 育児グッズレビュー