こんにちは。
ダイエットするために買ったフラフープが全く回せないまま
娘たちのおもちゃと化したフラフープを眺めているスミ子です。
今年で3歳になる長女、ちゃーちゃん。
生まれてからずっと自宅保育で過ごしてきましたが、
千葉県への引っ越しを機に、保育園へ途中入所しました。
引っ越し前に住んでいた地区は子育て世代が多く、
1歳以降での途中入所はほぼ不可能だと言われていたため
「途中入園なんてほんとにできるの?」
というのが正直なところでした。
ところが転居してみたらあっさり途中入所することに。
途中入園するまでに何をしたのか?
ざっくりですが記録していきますので、参考になれば幸いです。
保育園へ途中入園できた理由3選
結論から言うと、すんなり途中入園が決まりました。
今回はちゃーちゃん(2歳児クラス)のみの入園となりましたが、
実際は、ちゃのすけ(0歳児クラス)も同時に入園可能な空き状況でした。
すんなり途中入園できた理由としては、
- 市全体で待機児童数ゼロを掲げている
- 家の近くの保育所ではなく、職場近くの保育所を希望した
- 希望する園に事前見学に行った
ことが挙げられるかと思います。
以下に詳細を書きます。
引っ越し先の待機児童数の確認
引っ越し先の待機児童数が何人いるのか?は一応事前に調べていました。
とはいえ引っ越し先は田舎なのでそんなに心配はせず。(笑)
実際、引っ越し先の市の待機児童数は0となっていました。
家から近い?職場から近い?保育園の立地を考える
引っ越し後、すぐに役場へ行き、途中入園の相談に行きました。
引っ越し先には複数の保育園がありましたが、
人口の多い市の中心部にある保育園はどこも定員が埋まっていました。
ところが、義実家から近くの保育園であれば二人とも途中入園できるという話を聞き即決。
入所希望の理由も、「職場から近い」という理由で十分でした。
※ちゃのすけが入園せずに引き続き自宅保育をすることになった理由は、また別でお話します。
途中入園の可能性を高める?事前見学へ行くことの重要性
希望の保育園に目途が立ったところで、実際に見学に行きました。
ご存じの方も多いと思いますが、入園希望者が複数いる場合は
家庭状況や勤務状況を基に点数がつけられます。
点数のつけ方に関する詳細は公表されていない所がほとんどだと思いますが、
私が実際保育園へ見学に行った際に、園長先生が
「私たちは、実際に見学に来てくださった方を優先したいと考えています」
と言っていました。
もちろんあくまでも一例です。
とはいえ、入園の可能性を高めたいのであれば事前見学は必須です。
我が家の構成と途中入所時点での環境
ここで我が家の構成と、途中入園に至るまでの環境を説明しておきます。
特殊なのであまり参考にならないかもしれませんがご容赦ください。(笑)
引っ越しの経緯
2024年に会社を退職し、2025年の5月に茨城県から千葉県へ引っ越しました。
ちなみに自己都合退職なので引っ越し代は自己負担。
できるだけ費用を抑えるべく、ポールの兄弟親戚を呼び寄せ、マンパワーと自前の2トントラックで引っ越しました。
恐るべき農家パワー。
我が家の家族構成
転居時の家族構成は、
- ポール(会社員退職)
- スミ子(育休中だったが退職)
- ちゃーちゃん(当時2歳)
- ちゃのすけ(当時0歳)
の4人でした。
子どもを2人見ながらの荷造り・荷ほどきが過酷すぎて、
もはや引っ越し前後の記憶が飛んでます。
こどもたちの保育状況
実はちゃーちゃん、1歳の誕生日を過ぎたあとの4月に1歳児クラスに入園する予定でした。
私自身も4月に職場復帰するつもりでした。
新年度の入園申し込みも10月のうちに済ませ、
あとは結果を待つのみとなっていたところで次女、ちゃのすけの妊娠が発覚。
出産予定日を見ると、4月に復職⇒5月に産休入りとなる計算。
夫婦で話し合った結果、
- 時短で復職しても保育園料が高額になること
- そもそも1か月で休職は職場にも迷惑になる
- 退職・引っ越しが濃厚なので、転園すると子どもの負担になる
という理由から、4月での復職を見送ることになりました。
(つわり激重妊婦だったため、過酷すぎる自宅保育となったのは言うまでもない)
引っ越し先の保育園事情
そして2024年にちゃのすけを出産。
2人の自宅保育を続けつつ、引っ越し時期が具体的になってきたところで
引っ越し先の保育園状況について役所に問い合わせました。
その結果、
- 待機児童数ゼロ(田舎ゆえ?)
- 市内に複数個所保育園あり
- 途中入園できるかどうかは、保育園による(そりゃそうだ)
ということが分かりました。
そして先に書いた通り、下調べ&事前見学の末、引っ越し後に途中入園が決まりました。
【余談】入園させたくない!と思った園のポイントは?
過去見学に行った保育園を含めると、約10か所近く保育園を見学しました。
ここで私から確実に言えることは、
「違和感・不安を感じたらやめておけ」
ということです。
私が保育園見学へ行って実際に感じた違和感・不安の一例です。
- 室内がほこりっぽい(掃除がされていない?)
- 園庭が雑草で覆われている⇒自然派を謳う教育方針の園でしたが、とにかく蚊が多かった…
- 明確な理由なく、園内を見せてもらえない⇒教室など見たいと告げるも、特に理由なく断られ不信感
- 男性保育士の多さ
とくに4つ目については、子供たちを思って勤務されている方には大変申し訳なく思います。
ですが昨今、教師・保育士による事件の多さを考えると不安になりました。
実際に通うのは我が子。
選択の余地がなければどうしようもありませんが、可能な限りリスクは避けたいなあというのが本音でした。
その他の要因
私の家は市内中心部より離れていたため、
家からすぐの保育園には空きがありましたが、一つの問題が…
それは、保育園が海に近いということ。
今回引っ越した先は、東日本大震災で津波の影響を受けた地域のひとつ。
そのため、有事の際、娘達の命を守れるか?という不安がありました。
少しでもリスクを回避するため、海岸沿いから近い保育園は候補から外しました。
まとめ
ということで、
- 市全体で待機児童数ゼロを掲げている
- 家の近くの保育所ではなく、職場近くの保育所を希望した
- 希望する園に事前見学に行った
というポイントを押さえたところ、すんなり途中入園出来ました。
とはいえ、途中入園できるかどうかはもうぶっちゃけその地域によります(笑)
ですが、入りたい保育園に入れるようにする準備はいくらか可能です。
また、実際に何か所も見て回ったことで事前見学に行くことの重要性も感じました。
次回「入園にあたって購入してよかったもの」を紹介していきたいと思います!